寒っ💦
恵比寿は、昨日から急に寒くなりました。
例年に比べたら遅いとは思いますが、一昨日が暑かったので落差にびっくりです😶
ここでも私の自律神経ちゃんが大活躍です🤗
頑張ってくれてる💕
テーマ
今回は「交感神経」「副交感神経」の役割と症状について書いています。
交換神経🌞
身体の活動を活発化させる役割で、心と体が「興奮モード」の時に活性化して身体のエネルギーを増やしてます。
例えば💡
運動時には交感神経が優位になり、心拍数が増え、血管が収縮し、血圧が上がります。
《主な働き》
・脳血管を収縮させる
・瞳孔の拡大、涙の分泌を抑制する
・唾液が出づらくさせる
・気管支を拡張させる
・心拍数を増やす
・消化を抑制する
・排便・排尿を抑制する
・(暑い時など)汗を分泌して体温を下げる
・(寒い時など)鳥肌を立てて熱を発生させる
・末梢血管を収縮させる
副交感神経🌛
エネルギーを温存し、体を回復させる役割があります。
副交感神経系は、心拍数を減らし、血圧を低下させます。
また、消化管を刺激して、食べものの消化や不要物の排泄を促します。
食べものから吸収されたエネルギーは、組織の修復や形成に利用されます。
例えば💡
家でのんびりしているときは副交感神経が優位になり、心拍数が減り、血管が緩み、血圧も下がります。
《主な働き》
・脳血管を拡張させる
・瞳孔を収縮させる
・サラッとした唾液を出す
・気管支を収縮させる
・心拍数を減らす
・消化を促進する
・排便・排尿を促進する
愛おしい💕
文字にしてみると、こんなにも頑張ってくれているんだ!と
愛おしくなりますよね☆
次回は「出やすい症状」についてご紹介します。