暖かい😊
今日の恵比寿は穏やかに晴れています☀️
昨日は雨で寒かったですが、今日は3月終わりころのような気候です。
この寒暖差の対応に自律神経は大忙しです😅
特に今年は夏が暑すぎて、11月に入っても日によって季節が変わっているような安定しない気候だったので、とっても頑張ってくれていました。
(my自律神経ちゃん、ありがとー💕)
今日は自律神経が乱れることによって出てくる症状をご紹介します。
◇交感神経優位の時に出やすい症状◇
アクセル全開🚨🏎️になりすぎるため不調につながります。
慢性的にストレスがかかっていると、交感神経を優位にしてがんばる💪しかありません。
・頭痛(緊張性頭痛)
・眩しさ、目が乾く
・口が乾く
・動悸、息苦しさ
・便秘、下痢
・胃痛、腹痛
・体温調節がしづらい(熱がこもる)
・過緊張、首肩こり
・消化の抑制
◇交感神経優位の時に出やすい症状◇
副交感神経が優位な場合には、体にブレーキ⚠️がかかったままになるので、様々な症状が出ます。
リラックスの印象が強いので「体に良いもの」と思われがちですが、副交感神経のはたらきが強すぎたり、適切なタイミングではたらかなかったりすると、不調の原因になります。
・頭痛(片頭痛)
・涙が出る
・徐脈(脈が遅くなりすぎる)
・だるさ
・朝起きられない
・消化の促進
思い当たる?
思い当たることありますか?
知らずに過ごすより、気付いて自覚できる事もとっても大事です。
気付く
気づくことが何より大事✨
気付かず過ごしていると。。。
一度立ち止まって自分の身体に注意を向けてみてください💕
次回は自律神経の整え方について書きたいと思います。