2025年5月12日


今回は「胸椎(きょうつい)」と「自律神経」の関係について、分かりやすくご紹介いたします。
季節の変わり目やストレスが多い時期に体調を崩しやすい方には、特に知っていただきたい内容です。

胸椎とは?背骨の中心を支える大切な骨

胸椎とは、背骨のうち、首の下から腰の上に位置する12個の骨のことを指します。
ちょうど肋骨と連携して胸郭を形成している部分で、私たちの身体を支える大切な役割を果たしています。

背中が丸くなってしまう「猫背」などの姿勢の乱れも、この胸椎の柔軟性や位置と深く関わっているんです。

自律神経の働きと役割

自律神経とは、私たちが意識せずとも身体の機能を調整してくれている神経のネットワークです。
心臓の拍動、呼吸、消化、発汗など、生命維持に欠かせない働きを担っています。

自律神経には、大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、

・交感神経:活動・緊張・集中のモード
・副交感神経:休息・回復・リラックスのモード
この2つがバランスよく働くことで、私たちの体調は安定します。

胸椎と自律神経はどうつながっているのか?

胸椎と自律神経は、実はとても密接な関係にあります。
交感神経は主に胸椎から腰椎にかけての脊髄の近くを走っており、胸椎の状態がその働きに大きく影響するのです。

例えば、胸椎が硬くなっていたり、歪んでいたりすると、交感神経が過剰に刺激されたり、逆にうまく働かなくなったりすることがあります。
すると、

・呼吸が浅くなる
・胸が締めつけられるような感覚が出る
・不眠、頭痛、胃の不調、疲労感などが現れやすくなる

このような不調の背景に、胸椎の状態が隠れていることもあるのです。

胸椎を整えることで自律神経も整う

では、どうすれば胸椎の状態を良くし、自律神経を整えることができるのでしょうか。
ポイントは「胸椎周辺の柔軟性と呼吸の深さ」を取り戻すことです。

簡単にできるケア方法としては、

・胸を開くストレッチ(バンザイをするような動き)
・ゆったりとした腹式呼吸
・丸めたタオルを背中に当てて寝るリラックスストレッチ

などがあります。
これらを日常生活に少しずつ取り入れてみてください。
背中がゆるみ、呼吸が深くなることで、交感神経と副交感神経の切り替えもうまくいきやすくなります。

背骨を整えることは、心身を整えること

胸椎と自律神経は、まさに身体と心をつなぐ“架け橋”のような存在です。
背骨の状態が整うことで、私たちの内側のバランスも自然と整っていきます。

今日から少しだけ、背筋を伸ばして深呼吸をしてみましょう。
それだけでも、自律神経はゆっくりと整い、日々の疲れが軽くなっていくかもしれません。

気づけたあなた、とても素晴らしいです✨
#恵比寿 #渋谷 #広尾 #代官山 #六本木 #恵比寿駅徒歩4分 #女性専門 #整体 #痛くない #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #背骨硬い #不眠 #自律神経 #年代別肩 #駅近 #更年期 #頭痛 #SUP #体硬い

- New Posts -



breadandtartine

〒150-0011
東京都渋谷区東3丁目19-7 スターボード005