今日は「反張肘(はんちょうひじ)」についてお話しします。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は意外と身近なものなんです。
反張肘ってどういう状態?
反張肘とは、ひじを伸ばしたときに、通常の可動範囲を超えて反ってしまう状態のことです。
まっすぐよりもさらに外側に反っているように見えるため、周りの人から「ひじがすごく反ってるね」と言われたことがある人もいるかもしれません。
原因はなに?生まれつき?それとも後天的?
反張肘の原因は大きく分けて2つあります。
●関節の柔らかさ(関節弛緩性)。
これは生まれつき関節が柔らかい人に見られるもので、女性や子どもに多い傾向があります。
●筋力のバランスの崩れ。
特に上腕三頭筋(ひじを伸ばす筋肉)に対して、上腕二頭筋(ひじを曲げる筋肉)が弱いと、ひじが反ってしまうことがあります。
放っておくとどうなるの?
一見、柔らかいだけで悪くないように思えますが、反張肘の状態が続くと、ひじや肩への負担が増えるんです。
スポーツをしている人だと、フォームの乱れやケガの原因になることもあります。
日常生活でも、荷物を持ったりするときに無理な負荷がかかって痛みが出ることもあります。
自分でできる!反張肘の対策
反張肘は正しいケアをすれば、状態をコントロールできます。
以下の対策を試してみてください。
① 筋トレでバランスを整える
特に上腕二頭筋を鍛えることで、ひじの反りすぎを防ぎやすくなります。
ダンベルを使ったカール運動や、チューブを使ったトレーニングがおすすめです。
② 姿勢を意識する
肩が内側に巻き込んだ姿勢だと、ひじにも負担がかかりやすくなります。
胸を開いて、良い姿勢を保つことを心がけましょう。
③ ストレッチで柔軟性をキープ
筋肉の柔軟性も大切です。
反張肘の人は筋肉の緊張がアンバランスになりやすいので、前腕や肩回りのストレッチも取り入れてみてください。
気になったその感覚大切に
なんとなく「これって普通?」「私だけ?」って感じて、この記事を読んでくれたあなた。
その感覚を大切にしてください。
反張肘は放っておいてもすぐに困ることは少ないけど、日々のちょっとした違和感が積み重なると、いつの間にか疲れやすさや痛みにつながることもあります。
でも、こうして「なんか気になるな〜」って思った自分を信じて、ちょっと立ち止まってみること。
それが体を大切にする第一歩です。
いつも読んでくれてるあなたの「ちょっと気になる」が、安心に変わっていくように、これからもコツコツと書いていきますね💕

#恵比寿 #渋谷 #広尾 #代官山 #六本木 #恵比寿駅徒歩4分 #女性専門 #整体 #痛くない #姿勢改善 #肩こり #腰痛 #背骨硬い #不眠 #自律神経 #年代別肩 #駅近 #更年期 #頭痛 #SUP #体硬い
恵比寿 女性専門整体 きれいウィーク
所在地 : 東京都渋谷区東3-19-7 スターボード005
最寄駅 : 恵比寿駅